

人はなぜイヌ・ネコやハムスター・インコなどの動物を飼育するのでしょう。すがたや動きがかわいい・かっこいい、さわると気持ちがいいなどの理由で飼っている人もいると思います。でもそれだけなら、動くぬいぐるみでも十分なはずです。動物を飼うということは、社会の発達や貧富の差などとは関係なく人間社会に深く根ざしたことで、他の動物ではあまり見られない現象です。
人と動物との関わりについて勉強し、動物を飼うにあたっての責任や義務を知りましょう。そのうえで飼育すれば、私たちはこの上ない楽しさや喜び、やすらぎやいやしをえることができ、動物にはすこやかで平和な生活をあたえることができます。
人と動物との関わり
その関係はいろいろな見方がありますが、「野生動物」と「家畜」の2 つに分けることもできます。野生動物は自然に生育する動物です。本来その生物の生活に人は直接関わらない動物群です。もう一方の家畜は出産や食餌などを人の完全な支配下におかれた動物群ですから、自然の中だけでは生活できず、何らかの形で人と関わらなければ生きていくことができません。すなわち家畜の命は人に委ねられているのです。
さらに家畜は、人の生活のために飼養されているウシ、ブタ、ニワトリといった「産業動物」と、家庭などで飼育される「愛玩動物(ペット・伴侶動物)」に分類できます。杉並でくらしている私たちが日常ふれる動物のほとんどが、この愛玩動物ではないでしょうか。
家畜とは
人は、有史以前から自然の中で多くの動植物と生活を共にしてきました。時間と空間を共有してきたと言ったほうがよいかもしれません。動物を見ていると安心する人も多いと思います。それは、昔から動物がくつろいでいれば、注意を要する事態ではなさそうだと安心していたせいかもしれません。
動物との共生生活は、3万年前の石器時代まで証明されています。日本でも、約1万年前のイヌの墓が発見されています。
動物を飼う歴史はオオカミとの関係で始まったといわれています。オオカミから見れば人のそばなら食餌にありつけ人の住居に近づくものに対しほえる、人は他のおそろしい動物から守ってもらえるという、おたがいにほぼ対等に利益のある共生関係が生まれました。そしてオオカミが家畜化されイヌになり、人の狩りを助けることでさらにその関係は強まっていったと考えられています。
家畜の多くは1万5千年~5千年前に家畜化され飼育しやすく変化してゆき、その動物についての理解も進んでいます。
愛玩動物とくらす
動物たちとのくらしは楽しいですよね。実際に飼わなくても見ているだけで、心がいやされたり、うきうきしたりする人も多いでしょう。ちょっとしたしぐさや目の動きはとてもかわいく、さっそうと走るすがたはかっこよくほれぼれします。イヌやネコなど人に長く飼われてきた動物をはじめ、いろいろな動物の愛らしさに心をうばわれて、つい飼いたくなります。
ともに生活しているとうれしいときや楽しいときはもちろん、つまらないときや悲しいとき心が落ち込んだときも、そっとあなたに寄りそい心をいやして元気づけてくれることでしょう。しかし、動物を家族の一員に迎え入れることは楽しいことばかりではありません。動物を飼うには心構えも必要です。